New
52点の書籍を掲載開始いたしました。業務に役立つ書籍がございましたら、ぜひご活用いただければ幸いです。
- 個人情報保護・管理の基本と書式〈第2版〉
- 令和2年改正個人情報保護法Q&A〈第2版〉
- Q&Aでわかる業種別法務キャッシュレス決済
- 終活と法
- 就活と仕事
- 倒産法入門
- 司法は不要不急か?
- 基礎法学へのいざない
- ケーススタディから読み解く刑法
- ICT教育時代の法学教材と著作権
- 初歩からはじめる物権法(下)
- 法学入門2021 Part.1
- 法学入門2021 Part.2
- 統治機構における学問の自由
- 移動の自由
- 家族と法のゆくえ
- 【創刊800号記念】時をかける判例
- 法制史のすすめ
- 子どもと学校
- 言論に対するゆるしと制裁
- 応用科目へのいざない
- 交錯する手続法の世界
- 法学部発、活躍の場
- 法学入門2022
- 憲法訴訟の反対意見を読み解く
- 刑法の「通説」
- 犯罪者処遇法の新展開
- 「裁判官対話」の地平
- 分配問題と法学
- コロナウイルスと行政組織
- 処罰による平和、和解による平和
- 行政法の法的安定性を検証する
- 人・移動・帰属
- 会社法バトルロイヤル
- 担保と不動産登記
- 刑事裁判を支える人的・社会的基盤
- 債権法改正・相続法改正と民事訴訟法
- 建設アスベスト訴訟最高裁判決の意義と課題
- 統治と専門家
- プラットフォームビジネスに関する学際的研究の手法
- 福祉行政の現代的展開
- 第20回行政法研究フォーラム
- 改正少年法の課題
- 公法学から検証する日本学術会議問題
- 規制手法の多様化と法理論
- グローバル法vs国際法
- ”Hate Speech in Japan”を論じる
- 租税国家のメタモルフォーゼ
- コロナ対応における専門知と日本の政治・社会
- 「婚姻の自由」の現代的諸相
- 季刊刑事弁護110号
- 税経通信 2022年9月号